空襲の話

仕事の関係で伺ったお客様と、先の戦争の話をしました。この方は昭和初期生まれの方で、静岡空襲や清水空襲、清水への艦砲射撃を体験した話をしてくれました。

静岡空襲が昭和20年6月20日、住んでいた駿府城のお堀の近くの草深周辺は火に包まれ、防空壕を出て麻機方面に何も持たずに逃げたそうです。自宅は全焼、清水の親戚の方が様子を見に来てくれて、その親戚の家に身を寄せたそうです。当時の静鉄電車で入江岡まで行ったそうですが、空襲の影響で運動場前までしか動いていなかったらしく、そこまで歩いた記憶があるそうです。

そして清水空襲が昭和20年7月7日、その親戚の家も全焼してしまい、その後は近くのお寺に身を寄せたそうです。

さらにです。昭和20年7月31日には、清水市沿岸の駆逐艦(潜水艦という説もあり)から艦砲射撃が放たれ、清水市はさらなる被害を受けたそうで、身を寄せていたお寺の上を「ビューン!」と越えていく砲弾の音を今も憶えているそうです。

静岡空襲と清水空襲の話は知っていましたが(知っていたとはその事実を知っていたというだけです)、艦砲射撃まであったということは今日初めて知り、大きなショックをうけました。

自分が今住んでいる町が、何十年か前に焼け野原だったこと、当時多くの人々がそこまで迫ってきている死の恐怖から逃げ惑っていたこと、体験者の方々の話は重く、そして鮮明であり、我々の心に響きます。我々世代が我々の子どもたちの世代に、語り継いでいかなければと強く思いました。

やっぱりお祭りっていいねぇ

091025_123503.JPG

先週末もやはりお祭り。興津のお祭りに行ってまいりました。

このお祭りには毎年行っております。そんなに魅力いっぱいなのかといいますと、写真のように消防車やパトカーに乗れたりするもんですから、長男マサくんが喜んでくれるんです。

他にもありました。ビニールを使った簡易な手作り凧を作れるコーナーがありました。ビニールの部分に自分の好きなキャラクターの絵を描いて、凧糸までつけてくれました。海沿いという立地のため、いい風が吹いて、かなり高く揚がりました。長男マサくんも喜んでくれました。

食べ物などのブースも結構出てまして、その中でかなり年輩の方が切り盛りするお店が気になり、思わず声をかけさせていただきました。失礼ながらお歳をお伺いすると、90歳とおっしゃられるじゃありませんか!

「いつまでも稼がれますねぇ」と冗談を言うと、「おかげさまで、ウチはすごい豪邸よ」とナイスな冗談を返されました(本当に豪邸なのかも)。90歳で現役の看板娘さん、きっとお祭りでお店を出すことが若さと健康の相乗効果を生んでいるんだろうなぁと感動いたしました。

秋のお祭りとインフルエンザ

清水区では、昔から地区のお祭りがあります。各自治会がだいたい中学校学区ごとで集まったものを「連合自治会」というんですが、それごとに「○○まつり」なるものを開きます。

で、われらの地区でも先日行なわれたんですが、残念な話があったのでお話いたします。ちっちゃいこと言います。

事前に各戸におまつりのプログラムが配られ、そこにくじ引き券が付いているんです。今年も例年どおりです。で、ワタシは12時過ぎに会場である小学校へと行きました。

そのプログラムによれば、くじ引きは14時までやっているということだったので、そのブースに行きました。Butしかし、そこには『くじ引きは終了しました』の文字が。

ちょっと待ってください。まだ1時間以上残り時間があるのに、終了とはどういうことですか。商品が終わってしまったことを理由にするならば、なぜプログラムに「商品終了次第くじ引き終了」と書いておかないのか。

まぁ、ちっちゃい人間です、ワタシは。

ところで同日に行なわれる予定だった別の地区のお祭りが、新型インフルエンザを理由に中止されたと聞きました。仕方のないことですが、とても残念なことです。

先日ワタシは、季節性のインフルエンザ予防接種をうけました、うちました。その先生の話では、今ちまたでは希少な新型の予防接種の優先順位について騒がれていますが、そのうち輸入物が結構な量入ってくるそうで、おそらくそれは余るだろうとのことです。それよりもやはり季節性の方が例年より少ないらしく、早めに接種したほうがよいとのことでした。そういうものなのね。

また行っちゃいました。@

091011_114255.JPG

ということで、先日も紹介いたしました、富士市にございます「新通町公園」へと再び行ってまいりました。東海道新幹線の0系のある公園ですね。

で、遊びに行ったこの日は、月に1回のミニ鉄道の運行日でございました。ミニ鉄道とは、写真のように公園内に敷かれています線路を走ってくれるわけでございます。もちろん無料でございます。マサくんは3回乗りました。

秋の行楽シーズンで且つ3連休中ということで、こりゃきっとかなりの混み具合だろうなぁと覚悟していきました。

Butしかし、決して空いていたわけではありませんが、混み具合は程よい具合でした。ありがたいことでございます。

子どもと同乗する親たちも結構楽しんでますね、間違いなく。

Profile

okachin

New Entries

Comment

Categories

Archives(166)

Link

Search

Free