火曜は歌謡コンサート

さて、今シーズン2回目の風邪でございます。今回は吐き気とお腹にきました。みんなも気をつけろぉ。

すっかり初老のオカムラ、1シーズン2度の風邪はお初かもしれません。まずいですねぇ。こういうのを改善していくには、どうしたらいいのでしょうか。体力作りとか頑張れば、改善されるのかしら。

そんな初老のオカムラは、秋元順子さんの「愛のままで…」も、とてもいい歌だなぁと思うのであります。

週末のひととき

週末です。なかなかバタバタしておりますので、週末のお休みになるとホッとします。

最近、職場にギターを置いています。昼休みなどにさわっています。とても楽しいですね、やっぱり。

さきほど「僕らの音楽」というテレビ番組で、森山直太郎氏が「生きてることがツライなら…」という歌を歌ってました。この歌は年末の紅白でも歌ってましたが、最近の好きな歌の一つです。

風邪予防

1月終わりですねぇ。2009年も12分の1が、もう終わってしまったということか。

さて、今朝は長女のミノちゃんを病院に連れて行きました。年明けに風邪をひいてから、いまだに治りきらないんですよね。夜中に咳き込んで目が覚めて、泣いたりすることも少なくないんです。まだ小さいもんですから、鼻をかめなくて、鼻水が気管に入っちゃって咳き込むんだと思うんですが。

お医者さんも「治るには少し時間がかかるかもねぇ」ということなので、じっくり付き合ってあげようと思います。

世の中も、風邪やインフルエンザが流行しているようですね。最近テレビなどでもよく言っていますが、マスクって有効らしいですね。うつされないようにするため、またうつさないようにするためにも大切らしいです。また加湿という意味でもマスクしてるといいですね。加湿は大事だってお医者さんも言ってました。

まだまだこれからが風邪、インフルエンザの季節ですよ。みんなで協力して予防しましょう。

明日の朝は、古紙の当番

先週、ビンカン当番だったオカムラですが、明日は古紙の当番。自治会さん、オカムラをこき使うねぇ。まぁ、これが終われば、組長としての大きな仕事は終わりのはずですから、明日はがんばって早起きします。

日曜日の話、ワタシは長男のマサくんと、バスぶらり旅をしてきました。Butしかし、目的地が決まってたから、ぶらりではないか?

目的地は清水にあります「フェルケール博物館」です。知り合いの方がそこのギャラリーで個展を開催しているということで、マサくんを誘って行ってきました。

ウチから車で行けば15分もあれば着いてしまう所なんですが、普通に行ったのでは
マサくんに楽しみがないので、あえて公共交通機関で行くことになりました。

静鉄バスで清水駅まで行きました。そしてここからが「今日のそのとき」ですね、「清水まちなか巡回バス」なるものに乗ることにしました。このバスはどこまで乗っても100円で乗れるんです。清水駅東口(ここもテストに出るね)から出発して、清水銀座を通って、入江そして桜橋、下清水町、本町(次郎長さんのとこね)を行ってドリプラのところまで出てきて、再び清水駅東口へ。

「フェルケール博物館」というのはドリプラの近くなので、そこまで乗るわけですが、それならドリプラシャトルバスのほうがいいじゃん、という方もいらっしゃるとは思います。Butしかし、その無駄にぐるっと清水を回るのがマサくんにはたまらないはずだ思うこの親心。ここもテストに出ますね。

というわけで「フェルケール博物館」も行きました。初めて中に入りました。清水湊の博物館、と言ったところですね。船関係の写真や模型、実際に昔使っていた道具などの展示です。国鉄清水港線(三保線)など、オカムラ的に非常に興味深い展示もございましたが、さらにオカムラ色に染まっていただけるのならば、港関係以外の清水の歴史(明治時代以降で構わないので)を勉強できる展示を増やしていただけると嬉しいですね。東海道の宿場町からの展開と国鉄江尻駅から清水駅の流れ、さらには国道1号線の整備、そして港湾の埋め立てによる光と陰など、清水の激動の時代を紹介すれば、すげぇ面白いぜぇ。以上。

Profile

okachin

New Entries

Comment

Categories

Archives(166)

Link

Search

Free